東京営業所の熊田です!!!!
先日1/19に社員全員でデザインシンキングのワークショップを行いました。その模様をお伝え致します!
SAP様、船井総合研究所様、Jプランニング高木社長、松尾組神宮専務、 一緒にこのワークに取り組ませて頂き、貴重なお時間をありがとうございました!
そもそも、デザインシンキングってなんぞや!!!!!?????
問題の発見 と 解決に対し、人間中心のシステム化されたアプローチの事です。
簡単に言いますと、目の前に起きた問題を解決していては、対処にしかならないという事です。
問題の本質を見抜き、本当に解決すべき事はなにか?を人間を中心に考えていく事で
イノベーションを起こす という考えです。
仕事において、新しい事を始めよう!という時
ある事、物、予算から→新しいアイディアにつなげがちですが、
まず、本当に欲しいと思っているのは誰なのか?ターゲットの気持ちになり
立場になり考えていく事が本当の需要を生み出します。
それが、人間中心に考える!という事なのです。
このワークにおいて、大切な事は、さっさと行う!→失敗する→やり直すの繰り返しが重要です。
考える事を優先するのではなく、すぐに動く!さっと動いた失敗はいつでも取り戻せるのです。
悩んだ時間より、やってみて動いてやり直す時間の方が圧倒的に早いのです。
そして、言葉ではなく、メモにする 人はすぐに忘れてしまいます。
その時思った事をすぐにメモにすれば忘れません。
このデザインシンキングの考え方を学び、チームを作り様々なワークを行いました。
みなさんは、【最高に座り心地のよいイスをデザインしてください】と言われたら
どんなイスをイメージしますか??
みんな、最高に座り心地のよいイスをデザインして、顔がにやにやしていますね!
ですが、【最高に座り心地の良い座るもの】とお題が言い換えられると
イスをまた描く人や、イスではない違う形のものに変化したりします。
どんな人がどんな時にその状況になり、それを欲しいと思うかにより、
発想が変わってくるのです。
座るもの=イスという固定観念がなくなり、イノベーションを起こすような発想が生まれてきます。
自分達にない考え方、発想が芽生え、心がワクワクして
みんなから笑顔がたくさんこぼれていました☆☆☆
そして、さらにたくさんのワークを体験しました
チームの力が試されました(笑)
そして、いよいよ本題です!
今後いわいが成長していく為にどんなサービスが必要か??
という会社の発展を考えるテーマが出題されました。
すぐに答えを出すのではなく、
まず考えます。。。
誰の為にこのテーマは役にたつのか?
問題の本質を見抜き、本当に求められている事は何か?をチームごとに
考えました!
そして見つけた問題の本質に対し、『ペルソナ』と言って
この問題に対し一番欲しい!!!と思っている人のイメージ像を作ります。
この作り方が、びっくりしました!
ターゲットは30代~40代で~、男性かな?
とかいう大雑把な設定じゃないんです。
名前も年齢も、家族構成も性別、性格、感情、などなど
その人が存在するかのように、細かく細かくイメージし設定します。
そして、この出来上がったペルソナの1日の行動をイメージしていきます。
どんな時にチームで考えた問題にぶつかる時があるのか、
1日の行動を書き出し、その時どんな物に触れいてるのかを書き
さらにその時の感情さえもイメージしていきます
その時、大活躍するのがPost It です!!!!!
さっと書いて、さっと貼り、はがすこともできる!
さっさとやるには、まさに打ってつけ!!!!!!
一人一人がイメージするものをまず書き出すので、
ホワイトボードはPostItで、いっぱいです(笑)
そして、出た行動・物・感情を意見の一致したものは、まとめていき
チームで1つにシンプルにしていきました。
チーム全体でペルソナの気持ちになり、
1つの行動が浮かび上がってきました。
では、この1日の行動の中で、この問題に特にぶつかる時はいつかを
ピックアップし、抜粋し、そして上位にくるものを主に
この問題の解決方法を、要は問題の答えに初めて取り掛かります!
ここまでさっさと!と言いながら、手間がかかってますね!
ですが、ここが重要でその人の立場にならなければ、本当に正しい答え
なんて、出てくるわけがない!という事を学びました。
そして、チームごとにたくさんの解決するためのアイディアを出し
1つの答えを導きだしたのです!
ちなみに、ペルソナが1日の行動の中で、この問題にぶつかる時を抜粋した時
テーマとシンクロしていなければ、何度でも最初に戻ってやり直すそうです。
冒頭で失敗したらやり直すとは、そういう事です。
そうやって何度も何度も繰り返して、イノベーションが起きるのです。
すべてのチームが、答えを導きだしました!
そして、これをペルソナに対して行うかのようにプレゼンを行いました
このサービスを欲しいと思ってもらう為のプレゼンです。
このプレゼンに対しても、完璧じゃなくていい!
どんな形でもよい!とにかく相手に伝わればいいので
ここもささっと、とにかくすぐに作り始める!という事が重要でした!
こうして、9時半から始まったSAP様によるワークショップは
最高に学びのある時間となり、そして終始笑顔で終わっていきました!
ここで得た学びを、すぐに自社で実践し、
我が社の理念でもある、
『人間力で情報と技術を繋ぎ 新たなモノづくり社会に貢献します』
ここに繋げていきます!
変えるのは、他者ではなく、自身!
ここで得た学びを活かしていきます!!!
余談ですが、PostItのこんな使い方を編み出してしまいました♡♡♡
それは、、、
大好きな人へメッセージを送る事♡♡♡